質問
初めて自動車保険に加入するのですが、車両保険に入るか迷っています。
免許取りたてで怖いので入りたいのですが、金銭的余裕もあまり無いためそこまで高い保険料は払えません。
車両保険ある/なしで保険料はかなり変わりますね。
なるべく自動車保険は安く済ませたいと思っているので、できれば車両保険なしで契約したいと思っています。
それでも、車両保険は入るべきでしょうか?教えてください。
回答
結論
答えとしては、「絶対に入ること」をお勧めします。
質問者様のおっしゃる通り、毎月の保険料の中で車両保険は大きなウエイトを占めます。
条件によりますが、ある試算では「車両保険あり」の場合で22万円/年、「車両保険なし」の場合で10万円/年となりました。
それだけ車両保険の有無は大きいです。
質問者様の、できれば車両保険無しで契約したいという気持ちもよく分かります。
それでも車両保険は入るべきでしょう。その理由を以下で説明します。
理由
車両保険とは、相手の対物補償でカバーしきれなかった部分を補償するものです。
事故に遭った時に自分が加害者・被害者問わず自分の車の破損部位や被害を補償してくれるものがこの車両保険です。
大きな事故でなくても、当て逃げや盗難、いたずらなど様々な被害に対して補償が出るため、保険料も高いんです。
しかし、保険料が高い分いざとなったときに非常に大きな効果もあります。もともと自動車保険はもしものために入るものですから、その効果を十分に果たす車両保険は入っておく“べき”条件かもしれません。
車両保険に入っておいて大きな効果が出る例
自分が信号待ちの先頭で赤信号のため待機しています。信号が青になったため車を発信させた瞬間、交差している道路から赤信号直前を狙った車が信号無視で猛スピードで交差点内に進入し自分の車と衝突。
この場合、どう見ても悪いのは信号無視をしてきた相手の車であり、あなたは被害者となります。しかしこのような場合でも責任比率は0対10になることはありません。せいぜい2対8です。
この事故による修理代が40万円としたら、責任比率2対8なので32万円は相手側からもらうことができますが、残りの8万円は2割の責任比率で自腹となります。自分に非がないにも関わらずです。
これを補償してくれるのが車両保険です。車両保険に加入していれば自分に非がないときでも自分の負担なしで車の修理を行うことができます。
自分に非がある事故は自分が注意していれば回避することはできますが、自分に非がない事故は回避しようがありません。
いつ事故があっても、今の車に乗れるようにするためにもやはり車両保険には入っておきましょう。
最低限の補償で保険料を安くした車両保険もある
など車の被害に関する様々な補償が用意されています。
それが故に保険料が高くなる要因であるということはすでに述べました。
しかし「エコノミー型」や「エコノミーA特約」といって、車両保険の中でも一部の事故の補償を除いた分保険料を大幅に安くする車両保険のプランもあります。
その除くというのは、上の例で言うと「転覆・転落」「当て逃げ」「電柱に衝突」というような被害の大きなものであったり、自分の不注意によるものなので、言ってしまえば「注意すれば回避できる」ものです。
ページの冒頭で述べた保険料の例はすべての事故に対応する「一般型 」での見積額でした。一般型車両保険付きの年間保険料は約22万円、車両保険無しの年間保険料は約10万円でしたが、車両保険をエコノミー型にすることで年間の保険料は16万円でした。もちろん車両保険以外の条件はすべて同じで比較しているので、ちょうど一般型と車両保険無しの中間くらいの費用になりますね。
車両保険はやはり絶対必要です。どちらを勧めるかと言われたら圧倒的に一般型をお勧めしますが、どうしてもその保険料が払えないという方はせめてエコノミー型には入りましょう。
事故などで車を廃車する際に還付金を受け取る方法
突発的な事故・水没車・経年劣化や車検切れに伴う廃車などで
車を手放す際に、自動車税・重量税・自賠責保険(強制保険)の還付金を受け取ることができます。
ただし、自身で還付金の申請手続を行う場合、
非常に面倒だということで手続をせず放置をする方がほとんどです。
そこで、カーネクストという廃車買取サービスに廃車を依頼すると、
自動車税・重量税・自賠責保険の還付金をスムーズに受け取ることが可能です。
その際にかかる手数料など一切ありません。
「下取りがつかないような車でも大丈夫・・・?」と思う方もいるかと思います。
カーネクストは、どんな車でも買い取ってくれます。
例え事故車・水没車であったとしても廃車費用が必要になることはありません。
車を手放す予定のある方、まずは無料査定に申し込んでみてはいかがでしょうか?
- 投稿タグ
- 車両保険