質問
初めて車を購入したのですが、任意保険について色々調べたら用語が沢山でよくわからなくなりました。
なるべく安く済ませたいとは思っているのですが、それでも付けたほうが良い保険はどれでしょうか?
またそれらがあり・なしで年間の費用はどのくらい変わってくるのでしょうか?
教えて下さい。
回答
結論
質問者の方の質問から、「必要最低限付けるべき補償内容は何か」という観点で考えます。
質問者の状況を考えて、一番おすすめなのは
- 対人・対物→無制限
- 人身傷害→車内のみ
- 車両保険→エコノミー型
- 特約→なし
です。
その理由を、自動車保険の基本的な補償内容から説明します。
※安く済ませる事を主眼に置くので、費用や内容はダイレクト型自動車保険を基準にしています。
理由
自動車保険の補償内容は主に
- 相手への補償
- 自分たちへの補償
- 車への補償
- その他への補償(特約)
に分かれます。
1.相手方への補償
これは更に人に怪我をさせた場合の「対人補償」と他人の車・物を壊した場合の「対物補償」に分かれており、基本的にどの保険にも対人・対物は補償に含まれていますが、安い保険はその補償額に上限がかかります。
特に対人は相手方が亡くなったり重病となって後遺症が残るとかなり高額の賠償額となります。
相手方の年齢や年収、家族構成にもよりますが、目安は5000万円~1億円弱程度です。
数千万円払うことは難しいと思いますので、せめて対人は無制限にしたほうが良いでしょう。
対物は電柱を壊してもせいぜい100万円弱。
億という単位はあまり出て来ませんので対物ほど慎重になることはありませんが、
実は対物補償上限2000万円と無制限では年間1,500円程度の差。
年間1,500円で安心を購入すると思えば安いものではないかと思うので、
対人・対物ともに「無制限」が良いでしょう。
2.自分たちへの補償
自分たちへの補償は「人身傷害」と言われており、
契約している車両に乗車中に限定して起きた事故を補償するタイプと、
契約車両内だけでなく歩行中や自転車での事故による怪我も補償するタイプの2つがあります。
当然前者の方が年間費用は安くなります。
ここで迷うのが「車内のみ」か「車内+車外補償型」にするかです。費用差の目安は年間1万円です。
この1万円をどう考えるかによりますが、
私個人としては安く済ませたいというのであれば年間1万円は補償内容の割に高いかなと。
私は都市に住んでいますが「車外補償にしておけば・・・」と思ったことは一度も無く、
「車内のみ」にしております。
その代わりに外を歩くときは周りに気をつけるとかでカバーしましょう。
3.車への補償
「車両保険」と呼ばれていて、この有無が一番保険料に差が出るところです。
車両保険の有無で費用は倍くらい変わります。
車両保険は自分の車が事故を起こした時やイタズラに遭った時の修理費やレンタカー代を補償してくれもので、つけるつけないは自由です。
あり/なしで、年間10万円以上も変わってくるため、安く抑えたいという方の中にはこの車両保険を付けない人も多いです。
車両保険は一般形とエコノミー型に分かれており、単独事故や当て逃げ時の補償を含まないエコノミー型は車両保険の中でも割安です。
費用差は、車両保険無し→エコノミー型が6万円、エコノミー型→一般形が7万円程度が目安です。
初めての車購入ということですので何かと不安もあると思います。
車両保険は頻繁に起こり得る事故を補償するものなので、せめてエコノミー型は加入するべきでしょう。
4.その他の補償(特約)
その他の補償は「特約」として、例えば弁護士費用や車を降りた外出先での事故を補償するものです。
新車購入で言うところの「オプション」みたいなものです。
弁護士費用は事故に遭った際に必ず必要になるものではないですし、
外出先での事故は自動車保険では無く外の保険でカバーできる部分でもあります。
そのように考えると安く済ませたいと考えているのであれば、特約は外しても良いのではと思います。
本当に必要な自動車保険の補償を選びましょう
最近私は新車で車を購入し、さすがに買ってすぐに事故で廃車を選択することはつらいので
もし事故で廃車となった場合でも車両価格が補償されるタイプのものを選びました。
こちらのタイプは自損事故や当て逃げなどにも適用されます。
しかし、車によっては廃車にした方がお得なケースもあります。
たとえば、経年劣化・走行距離10万km以上・水没車・車検切れ・長期放置車など、いわゆる「訳あり車」です。
本来であれば廃車費用を支払わなけれならないような車でも、カーネクストに廃車買取を依頼をすれば、
思わぬ査定額をつけて買い取ってくれる可能性が高いです。
廃車となってしまった場合はこういったサービスを活用するとよいでしょう。
まずは、廃車となる前に自分にとって本当に必要な自動車保険の補償内容を書き出し、
複数の保険会社で見積りをとることが大切です。
結論
以上から質問者の方のように、「必要なものはつけるけどなるべく安く」という場合、
- 対人・対物→無制限
- 人身傷害→車内のみ
- 車両保険→エコノミー型
- 特約→なし
が一番良いのではないかです。
ちなみにこの条件での各社(ダイレクト型)の保険料の相場は年間140,000円~155,00円です。
これを目安して、自分で補償内容を付け足したり外したりして
自分に一番あった補償内容を考えてみてはいかがでしょうか?
- 投稿タグ
- 最低限の補償